top of page

冬は「腎」を養う季節 ~東洋医学の視点~


こんにちは!美鍼堂です♪



1月に入り、寒さも厳しさを増す季節になってまいりました。



さて、今回は冬を健康に過ごすための東洋医学的養生法をご紹介します。


冬を快適に乗り切るヒントになれば幸いです♪




◆冬の特徴と東洋医学の考え方



東洋医学では、冬は「陰」が極まり、エネルギーを内に蓄える「閉蔵」の季節とされています。


特に、「腎」を養うことが重要で、腎は生命エネルギーの源であり、全身の健康に影響を与えます。



寒さが厳しいこの季節、体と心をどう守り、調和を保つかがポイントです。



◆冬の養生ポイント



1.「腎」を養う



・腎を強化することで、体全体の活力が高まります。


冬は特に温かい食べ物や飲み物を意識して摂取しましょう。


・黒い食品(黒ごま、黒豆、昆布、山芋)がおすすめです。



2.保温と防寒



・首・手首・足首の「三首」を冷やさないように心がけましょう。マフラーやレッグウォーマーを活用すると効果的です。


・腹巻やカイロを使って、お腹や腰回りを温めると、体全体の冷えが改善されます。



3.休養と睡眠



・十分な休養を取り、体を回復させましょう。


・早寝遅起き。日が沈んだら休み、日の出とともに起きる自然のリズムを意識してみてください。



◆冬におすすめの食材と料理



1.「腎」を強化する食材



黒豆、黒ごま、昆布、山芋などの黒い食品。



2.体を温める食材



しょうが、シナモン、白ネギ、にら、鮭、鶏肉、羊肉、にんにく、くるみなど



3.避けたいもの



冷たい飲み物や生野菜など、体を冷やすものは控えめに!



美鍼堂では冷え症でお悩みの方や体質ケアのご相談も多いです。お気軽にご予約くださいね(^-^)




◆ 東洋鍼灸 - 美鍼堂


◆ 〒650-0022 神戸市中央区元町通1-13-11 新光ビル6階B


◆ TEL: 070-3986-9526


◆ URL: www.bishindo.com


◆ LINE→【@271fzvep】





Comments


特集記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page