不妊検査の種類は何がある?いつ検査するの?
- Harish Umeda
- 4月14日
- 読了時間: 2分

「妊活を始めてみたけど、なかなか授からない…」
そんなときに気になるのが「不妊検査」
でも、どんな検査があるの?タイミングは?と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
■ 主な不妊検査の種類(女性)
◎ ホルモン検査(採血)
月経2〜5日目に行い、排卵や卵巣の働きをチェックします。
◎ 超音波検査(経腟エコー)
卵巣や子宮の状態を確認。月経後や排卵期など複数回行うことも。
◎ 子宮卵管造影検査
卵管の通りや子宮の形を確認。月経終了後〜排卵前に実施します。
◎ フーナーテスト(頸管粘液検査)
排卵期に、精子が子宮に届いているかを確認します。
◎ 基礎体温測定
毎日朝に測って、排卵の有無やホルモンバランスの目安をつかみます。
■ 主な不妊検査の種類(男性)
◎ 精液検査
精子の数や運動率、形などを確認します。2〜5日の禁欲後に実施します。
■ 検査を始めるタイミング
・35歳未満の方:1年間妊娠しなければ検査を検討
・35歳以上の方:半年を目安に早めの検査がおすすめです
■ 美鍼堂の東洋鍼灸では…
不妊検査で異常がなくても、妊娠しづらい方はたくさんいます。
美鍼堂では東洋医学に基づき、こんなサポートをしています。
・子宮・卵巣の血流を整える
・ホルモンバランスや自律神経の調整
・冷えやストレス、体質の改善
「まずは体を整えたい」「妊活を前向きに続けたい」そんな方は、どうぞお気軽にご相談くださいね🍀
◆ 東洋鍼灸 - 美鍼堂
◆ 〒650-0022 神戸市中央区元町通1-13-11 新光ビル6階B
◆ TEL: 070-3986-9526
◆ URL: www.bishindo.com
◆ LINE→【@271fzvep】
Comments